top of page
検索


節分シリーズ①
節分(旧正月)ともなれば、街中寺社に。。普段はどこに潜んではるん??鬼が出没しまくり。「追難会/ついなえ」だらけ。。。私の近所の廬山寺や、自転車で少し走れば、東に吉田神社に真如堂や八坂神社。西に走れば壬生寺。 これだけ京都中で鬼払いをしたら、今年は難儀スルー、テッパン良年間...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント

一年を振り返り
(写真は、福井国体beyond2020企画船都佰織オリジナルプログラムより) 天災の多かった今年も残すところ、あと2週間となりました。先日の花扇サロンでの共同開催が年内最後の活動となります。今年も1年ありがとうございました。...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント


【〜暮らしに折形を推進活動〜】
冬至の今日、家呑みに一工夫?の提案です。皆さんも如何でしょうか?昨夜、父親が幼なじみを連れて帰って来たので、母と慌ててハシリに立って、急いで仕立ててみました。木片に越前和紙の皆敷、觴置きを添えて。。ちょっとした段取りです(笑)...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


熨斗とは??
「熨斗!?」は、旧くから正式な贈答品にはセットで、デパート等でも「内熨斗ですか?外熨斗ですか?」と聞かれますが、これは水引や熨斗が印字された紙(熨斗紙)の事でなく、右上に着いてるものです。 本来「引き鮑」という、縁起物の鮑貝肉を、薄くスライスし、引き延ばした上、干した物...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


文献考察!!
明治以前の儀礼的な食膳資料を何冊か借りて、秋の食欲を抑えて頂きながら(笑)現代版と原始版の復元図解です! ●折敷…原型は「木の枝などを折り、敷いたもの」、現代版と天ぷらを乗せてみました! ●皆敷…原型は「枝葉を掻き寄せ、敷いたもので、語源が掻き敷き」、現代版とT子作り栗餡絞...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


「古典の甲立(紙立)」
前回の香立、菊花の紙花立に関連して、もう1つ古い形式で、未だ儀式チックな慣わしが残る家庭で、神前や仏前に「甲立(かわたて)」の習慣があり、引き続きK2号が実家で秋の祭事での写真を送ってくれました。神社などでは今の時期「新嘗祭」などでも実施されているところもありますね。...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント


【香物の甲立/冨士袴編】
「甲立/こうたて(かわたて)」は、正式な日本に伝わる儀礼的な食膳や、公式な食事会、祝宴の席には必ず、折敷や折櫃、亀足と並び、供応(饗応)として、四季やその席に合わせ、檀紙や奉紙など、それぞれの序列の形に、折って立てる紙(紙立/かみたて)の事で、目にする機会も多いと思います。...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


【事務局〜おもてなし〜活動から】
国体後から、元気大会までの3日間、世界各国のフィールドで仕事するエレガントで、自転車こぐのがメッポウ早い女性が1年振りに帰国、京都にも来られました。日本茶に親しみたい!とのリクエストから、無鄰庵で茶会を企画!床には、山県有朋が無鄰庵で詠んだ和歌の短冊を掛け、貴船菊を活けまし...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


福井国体記念・オフシリーズ
国体期間中、事務局のK2人は、福井市内のある見事な書院庭園での茶会に揃って伺い、福井らしいユニークな道具を目にする機会がありました(笑)。写真に有るように、茶杓は眼鏡のフレームに使う「セルロイド製」です!写真は撮り忘れましたが、、、(苦笑)棗は河和田塗(越前漆器)。明治以降...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


福井国体記念/越前和紙
福井県には、鯖江市にある越前漆器で知られる、河和田地方に隣接し、越前和紙の五箇村があります。 越前国府が置かれた、この越前市(旧・武生)には、源氏物語の作者で知られる紫式部が、実父に伴い生涯の内に、数年京都を離れて暮らした地です。...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント


福井国体記念シリーズ・越前河和田漆器
鯖江市河和田地方が産地の「越前漆器」は、日本有数の生産シェアを誇ります。河和田地方には漆器神社(敷上宮)を初め、日本を代表する漆芸の銘産地として今に至ります。 木地には木製、もっかん・木質(木の粉を固めたもの)、樹脂、プラスチックなとがあります。また釉漆にも、本漆、カシュー...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


「〜十五夜の風習〜」
《文殊山、五十歳(いそし/じ)の時を懐かしみ、今宵の空を、なか(が)めやるかな》 …鯖江市にあるという、越前富士とも称される「文殊山」も、50年ぶりに特別な月の光を見ているかも知れません… *******************...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


「明治維新150年/福井国体版・事務局活動」
過日、事務局長K1号が鯖江市に牧野百男市長を表敬訪問し、福井国体の激励と共に、4年間に及ぶ鯖江体操の中間報告をしました。また日本文化サロン事務局から、季節の花包みを贈呈しました!鯖江市は、毎年5月15日の葵祭(賀茂祭)に、宮人の冠に桂枝と添える「双葉葵」を、毎年献上する土地...
Japanese Cultural Program
2018年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


水引-Mizuhiki-
日本に古くからある「水引」。これまでサロン教室で、和紙と共に幾度となく登場してましたが、改めて水引を知りたい?と、お問い合わせにより、ご紹介します。 (結びの種類は、荒木講師の家庭画報のサイトをご確認ください) https://www.kateigaho.com/migak...
Japanese Cultural Program
2018年9月10日読了時間: 2分
閲覧数:112回
0件のコメント


「〜日日是好日×重陽〜」
明日は節句の1つ、菊節句「重陽節」です。(他に1月7日七草節句、3月3日桃節句、5月5日菖蒲節句、7月7日笹節供)。奇数は古来から縁起が良いとされ、最大数「9」が重なる明日は、街中に因んだ光景を目にします。現代は新暦ですが、旧暦なら1ヶ月遅れの、10月中旬にあたり、秋の草花...
Japanese Cultural Program
2018年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


フォーラム参加 in Kyoto
「京都で育む「きもの文化」とその未来」 京のまちでは、台風接近前に、暑さがぶり返してきました。。久々に京都より報告です!! 事務局では、荒木先生、島原・花扇太夫と、平成 31 年 4 月に「京都学科・きもの文化専攻**」開設を記念した、京都文化医療専門学校のレセプションフォ...
Japanese Cultural Program
2018年8月23日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント


~和紙工房見学~
まだまだ暑い日が続きます。。 今日は久しぶりにK1号の地元佐賀県からの投稿です。 サロンでは展示会などでご紹介させて頂いた事があります名尾和紙の工房見学に行って参りました。 最近では、日常で和紙に触れる機会もほとんどなくなり、工芸品としてみることがほとんどかもしれません。和...
Japanese Cultural Program
2018年8月19日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


「〜日本の純白色(生成色)〜」
8月7日は「立秋」ですが、まだまだ厳しい暑さは変わらずです。 現在、和紙を漉く上で、輸入楮が多い中、今となっては珍しい、純国産楮で漉かれておる檀紙と、厚手和紙を先日、頂きました。 今の科学薬品で白くする訳でなく、水で何度も晒して出来る光沢の古色・生成色は、象牙色で灯りにも優...
Japanese Cultural Program
2018年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


「〜日本文化サロン活動編〜」
強烈な暑さで、溶けそうなT子です。まだ7月、皆さん、夏本場はこれから!頑張りましょう! 先週の事、本職はスポーツや体育関係なのに…何故か?日本通のアメリカ人ゲストを、とある山鉾町のお宅にご案内しました。 2号もメンバーの、とある京都伝統文化のグループ数名にも、手伝ってもらい...
Japanese Cultural Program
2018年7月29日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


「日本文化サロン・フリートーク」
スポーツ好きな私T子は、暑い夏には、熱いスポーツイベント盛り沢山で、日々ニュースチェックを欠かしません! 私が事務局の1人として、日本文化サロンの活動を始めて早2年、スポーツと文化って、どっか繋がってる!人間のやることって、世界中どこか共通性がある!!な〜んて痛感した紹介で...
Japanese Cultural Program
2018年7月28日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
bottom of page