top of page
検索


第10回オーリィサロン開催
3年目となるオーリィサロンも、今回で記念すべき第10回を迎える事が出来ました。 まさかこんなに長く続くと思ってませんでした。ありがとうございます!これもご支援頂いている皆様のお蔭さまです。 今回は年内最後の、荒木講師を招いた会となり、正月に用いる「屠蘇蝶/花形蝶」を制作する...
Japanese Cultural Program
2019年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


オーリィーサロン開催
本日、オーリィサロン第9回、設立2周年の記念サロンが開講されました。会の最初に記念会として、今年の二条城茶会でも席を持たれ初期メンバーによる冷水点前が披露されました。洗練された流れるような所作に、一同が奥行きある空間と時間に、心が豊かになりました。いつも美味しいお茶を煎じて...
Japanese Cultural Program
2019年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


新聞記事 <間部松堂包>
昨年の福井国体時、鯖江市での開催競技に向け、応援目的から展開した、ウェブアートギャラリープログラム「船都佰織」。 そのプログラムから誕生した、鯖江オリジナルメガネ包みである「間部松堂メガネ包」をまなべの館様にて展示いただきました。...
Japanese Cultural Program
2019年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


サロン開催
新緑の美しい寺院の二階をお借りしての、約一年ぶりのサロン開催を無事に終えました。 今回からは、荒木講師にすべてのプログラムを御任せし、折形のみのサロンでした。私達事務局が余計なことをするよりも折形をしっかりと学ぶ時間を作ることが大切だと痛感しました。...
Japanese Cultural Program
2019年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


祝!!鯖江オリジナルメガネ包み《間部松堂包》お披露目!!
《事務局活動から》 【Salon de NEWS!!】 祝!!鯖江オリジナルメガネ包み《間部松堂包》お披露目!! 今週末より6月16日(日)まで、まなべの館にてメガネ包み《間部松堂包》が展示されています。 当プログラム講師で、「折形」の大家である荒木蓬莱堂様により、鯖江市の...
Japanese Cultural Program
2019年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:83回
0件のコメント


【最小サイズに挑戦】
東京も桜が若葉に変わりつつあります。 数日前、お祝い会にお伺いすることがあり、イブニングの食事会に、今回も懲りずにブートニア風の『折形ピン』を着用しました。 ●3月末の展示に用いた絹裂が、まだ少しあったので裏打ちし、西陣の織元さんから別けて貰った、金箔紙(雁皮紙に漆で金箔を...
Japanese Cultural Program
2019年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


【折形の包みに新素材を発見・開発!?】
この写真を見て、今までの折形と違う?と感じませんか? 折形と聞いて、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか? 折形とは、一般的に贈答品を「和紙」で包む作法のことを表します。 事務局では、古典折形をサロン活動として取り組む傍ら、和紙や洋紙問わず、普及活動としてサンプルを製作...
Japanese Cultural Program
2019年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


【伝統技術を次の世代へ】
明治まで都とされた、京都では様々な伝統技能が、産声を上げ、人や文化、環境に育てられ、研かれて、繊細さや優雅さを増し、日本文化が形成されてきました。 その中でも西陣織や、それに纏わる「生糸」産業は、他の追随を許さないほどに、深く探究され、また洗練されてゆきました。...
Japanese Cultural Program
2019年4月6日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


《事務局通信》
平安時代の宮中には、専門職「綺殿・城殿」として存在し、後に足利幕府により体系化、戦前には女子教育の一貫とし、学校教育にも取り入れられた日本文化「折形」。現代生活にも少し取り入れて頂き、後世に残したい!という目的で活動しています(笑)皆さんも身近な紙でトライしてみてください。...
Japanese Cultural Program
2019年3月16日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


ブートニア!?
花包をミニミニに折り、細やかな和風の『ブートニア』を作成しました。 事務局と繋がりの方々が、お目出度い記念パーティーに、ご参加され折角なので、何か胸元に日本的なアクセントがあれば。。との依頼から、荒木講師と2号さんのデザインで作りました!...
Japanese Cultural Program
2019年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


【〜京の面白さ〜】
今月上旬、学会に合わせ佐賀から戻った事務局長と、私T子のセットでド緊張のまま、京都の大御所・諸先輩方々と、ディスカッションがありました。もうもう頭ん中、事務局長は洗濯機状態(笑)でも愉しい時間でした〜!明治奠都まで、1200年以上の雅な歴史に、興味や期待を持ってる、他府県の...
Japanese Cultural Program
2019年3月16日読了時間: 2分
閲覧数:60回
0件のコメント


【飾紐×花結】②
北野の梅花結びと同じく、縁を結ぶ縁起物「結び」の文化。 元は奈良時代に中国から伝わり、今でもは、僧侶の袈裟、神社の神輿や御簾、香道や茶道、また京都なら祇園祭の鉾や山にも飾紐があります。 ●こう考えると、様々に縁起や験を担ぐ習慣や儀式。文字「寿」や「福」。造形「瓢箪」や「末広...
Japanese Cultural Program
2019年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:84回
0件のコメント


【ひいな祭】
上巳の節句、3月3日は桃の節句とも云われ、ひいなさんを飾る習慣が日本にあります。 元は女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったようで、特に水辺で穢れを祓う習慣がありました。後に日本に伝えられると、宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水...
Japanese Cultural Program
2019年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


【飾紐×花結】①
春の気配を感じる今日。「京都の梅」と言えば、北野天満宮が定番です。2月25日は菅原道真の祥当にあたり、多くの縁日店が軒を列ねる「天神さん」です。 本日、伺った境内には、梅がほほ笑み、優しい風が吹けば、はんなり甘い香りが頬を触ります。桜の様な派手さや、豪華さは無いながら、清楚...
Japanese Cultural Program
2019年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:54回
0件のコメント


節分シリーズ⑦
【京都・節分編】 京都の定番「四方参り」。先ず鬼門・吉田神社〜八坂神社〜裏鬼門・壬生寺〜北野天満宮・福部社に鬼封込め。現代社会に、着ぐるみ「鬼」でも違和感ないのが、京都の個性です。また寺社は木造建築のため溶込んでます。 これが近代的オフィス街や、ガラス張りのビルディング。デ...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


節分シリーズ⑥
《福禄寿長老(別称・泰山府君) 〜お出ましです〜》 残福巻きの日!同時に本日2月4日は『立春大吉』。今日から暦の上では春です。 ●節分の恵方巻き寿司が、無駄にならない様、また3日間分散にならないか?と願う、福禄寿長老のお出ましです!!!♪チリンチリン〜♪で、戸帳が開き…。...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


節分シリーズ⑤
《明日は旧暦・元旦です!》 〜日本文化サロン的/食品ロス対策③・食べ物を大切に!節分シリーズ①の投稿をご確認ください〜 【残福巻き寿司の日!がっぷり頂いちゃいましょう!】 今日は旧暦で大晦日(節分)。明日4日は旧正月!立春大吉!!!...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


節分シリーズ④
《明日は旧大晦日2月3日》 〜日本文化サロン的/食品ロス対策②・食べ物を大切に!節分シリーズ①の投稿をご確認ください〜 【巻き寿司3等分の日】 今日は旧太陰暦で大晦日前日。明日3日は、旧大晦日!一陽来福のお節分!翌4日は立春大吉!!!...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


節分シリーズ③
《旧・大晦日前日2月2日》 〜日本文化サロン的/食品ロス対策①・食べ物を大切に!節分シリーズ②の投稿をご確認ください〜 「ザ・お待ち受け」…【招福節分巻き寿司の日】… 明日は太陽暦で2月2日!そうです旧太陰暦なら大晦日前日。明後日3日は大晦日・お節分!!!...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


節分シリーズ②
【節分】という習慣にある【巻き寿司勿体無いよ!問題】。日本文化サロン事務局として、文化体系の紐を解けば、そんなに旧くからの習慣でなく。また年越し蕎麦や、土用丑の日鰻みたいに、必ずしも食べなあきません!って、もんでもない模様!でもセレモニー好きの日本人(関西人?)には、2月3...
Japanese Cultural Program
2019年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント
bottom of page