top of page
検索


「〜事務局”人間”活動〜」
アジア大会も閉幕し、今月末からは福井県で、国体が開催されます。 事務局K1号は、大学院生とし「スポーツと地方創生」をメーンテーマに、2020東京オリパラに向けて。また1995年に、アジア初となる世界体操選手権を実施、1998年のワールドカップ決勝大会の成功など、この国体でも...
Japanese Cultural Program
2018年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


「〜サロン・DE・城殿⑥〜」
本日、第6回「1周年記念サロン」が、滞りなく開催され、昨年の結成日と同じ7月1日となり、所縁ある1周年に相応しい会となりました。 まず最初に1年間、大学院生でありながら、事務局長を勤めあげた、K1号の挨拶のあと、席を改め装束に身を包んだ局員K2号による和歌の披講が、甲調のみ...
Japanese Cultural Program
2018年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:87回
0件のコメント


〜「折形ミニ知識!?結納編!ご存知ですか?シリーズ②」〜
祝1周年サロンまで5日となりました。改めて今の折形の原流について記事をあげてみました。 婚約時にある「結納」も折形の1つです。元は京都に朝廷があった頃に繋がり、貴族も写真の様に、慶事や祝事には、多くの品物を設えていたのかも?知れませんね?...
Japanese Cultural Program
2018年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


「荒木先生オリジナル花包」
先日、ふとした関係から海外に行かれる方から、ご相談があり、荒木先生が昔の古典書などをひっぱり出して、花包みを作りました。 中々、素敵に出来上がっているので、Webでもご紹介しますね!日本の美意識素敵ですね! (追伸)何にも包まれてないと、イメージがつかないので、水引で作られ...
Japanese Cultural Program
2018年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


リオに舞う
日本文化プログラム~Salon de society~ が設立されて一年が経ちます。 今回は、設立のきっかけとなったエピソードを紹介します。 2016年リオデジャネイロ大会にて、ある競技団体のナショナルチームは、長い低迷から脱し、見事にメダルを獲得しました。...
Japanese Cultural Program
2018年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


「折形ミニ知識!?ご存知ですか?シリーズ②」
梅雨に入り雨が多くなりましたが、如何お過ごしですか?草木の緑は深まります。 今朝は、近くの街路樹の紫陽花がより美しくなり、帰りに同じ場所を渡っていたら、蛍が飛んでました。 先の投稿の金封包みに、今日は水引を結わいてみました。...
Japanese Cultural Program
2018年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


「第7回・IWG世界女性スポーツ会議」
〜Beyondo2020活動〜 「第7回・IWG世界女性スポーツ会議」 〜日本における スポーツマネジメント×女性スポーツ学 先駆者の先生にインタビュー〜 4年に1度、世界各国で開催されている、2018IWG世界女性スポーツ会議は、5月17日から20日、アフリカ・ボツワナの...
Japanese Cultural Program
2018年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


「〜beyond2020プログラムとは〜」
こんにちはY子です!!私達のサロンも活動を始めて1周年! さて!ワールドカップサッカー大勝利でしたね!スポーツと云えば、2年後に東京でオリンピックが開催されます。オリンピックは、海外の多くの国々から注目を集める世界的なスポーツイベントです。...
Japanese Cultural Program
2018年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


「折形ミニ知識!?ご存知ですか?」
日本には折に触れ、慶事、弔事などに金品を贈る習慣があります。 現在、市販に出回っている金封入れと、本来日本に伝わっていた習慣とは些かの違いがあります。これは何度かサロンのテーマでも上がりましたが、 先ずは表向きから、 喜び事は紙が右前になります。また慎み事は左前になります。...
Japanese Cultural Program
2018年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


1周年記念によせて
毎回、会場をお借りしている寺院様にお迎えし、「折形」を御指南頂いている荒木隆弘先生のご紹介です。 荒木先生は大阪にお住まいで、サロンがある都度、電車に乗り継いで京都までお越し頂いてます。 荒木蓬莱堂の5代目、神戸大学経営学部を卒業、大手デパートに勤務された後、蓬莱堂として明...
Japanese Cultural Program
2018年6月12日読了時間: 3分
閲覧数:110回
0件のコメント


折鶴の起源は「折形に?」
今日に見掛ける、「折鶴」の原形は折形にあった!という。お話をご存知でしょうか?今日は荒木先生に復興して頂いたものをご紹介します(次回、サロン会場に展示します)。 今の遊戯折紙の起源と言われているのが、皆様と時間を楽しんでいる折形にあります。当時は正方形の和紙より、長方形が基...
Japanese Cultural Program
2018年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:77回
0件のコメント


金封
サロン代表者が、現在 多忙にて…ピンチヒッターKが…時折、原稿を代理でつくるこの頃です。 梅雨に入り雨が多くなりましたが、如何お過ごしですか?草木の緑は深まりますね。 今朝、近くの街路樹の紫陽花がより美しくなり、帰りに同じ場所を渡っていたら、蛍が飛んでました。...
Japanese Cultural Program
2018年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


第5回折形サロン
第5回サロンが、新緑の嵯峨野で開催されました。今回は11名の参加者の皆さんにお集まり頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。 第1部では、参加者のリクエストから「瓶」を包みました。こちらはそれぞれの瓶の寸法により、包む和紙の採寸することで、様々なサイズのものに応用できます、...
Japanese Cultural Program
2018年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


第4回日本文化プログラム開催
【活動報告】 第4回日本文化プログラム開催 3月3日(土)に、今年最初のサロンが開催されました。 初会の開催にあたって、お茶室で香道と折形にて梅の花を包みました。 ・お茶室での香道では、伽羅、沈香、白檀の3種類を聞きました。...
Japanese Cultural Program
2018年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント
和紙 折形
折形サロンでは、和紙を用いて様々なものを包んでいます。 和紙の原料となる主な植物は、楮、三俣、雁皮などで、それらから採取できる上皮を剥いだ、幹に近い繊維を、「生成色」という日本古来の羽二重、白色になるまで、美しく綺麗な湧水に晒します。それらにネリ(トロアオイ)を混ぜ紙漉きを...
Japanese Cultural Program
2018年5月5日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


第3回『日本文化プログラム・折形サロン』
第3回『日本文化プログラム・折形サロン』が開催されました。 日時・12月2日(土)/13時~16時 場所・京都・嵐山 (内容) 日本に本来伝わる祝儀、慶事を初めとする金封包折形実践。 お歳暮やプレゼントにも活用できる箱包み タイムスケジュール 12:40〜13:00 開場...
Japanese Cultural Program
2018年5月5日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


第2回 折形サロン
suturday, 15, Oct, 2017 10月15日~第二回折形サロン活動報告~ 京都の宇治で作られている作陶「朝日焼」で、皆さんで一服頂きました。 今回は、折形の前に一碗の茶を頂きます。あえて茶筅、茶匙を和紙で包んで出てきます。...
Japanese Cultural Program
2018年5月5日読了時間: 3分
閲覧数:146回
0件のコメント
bottom of page