top of page
執筆者の写真Japanese Cultural Program

「廃棄前のリサイクル紙から」


折形をする上で、包む対象物に対し、和紙を採寸するため、どうしても端切の和紙がでます。人が使うために、その原料となる楮、雁皮、三ツ俣、梶ノ木などの、植物の命を頂いてます。


そんな大切な和紙ですが、そのまま棄ててしまうのは、あまりに勿体ない話です。


また世界的にゴミの削減が課題となるなかで、私たちの活動では、そちら端紙を溜めておいて、こんな風に一閑張や、張り子風に、薄茶器(棗)を作ることも出来ます!



①端紙をよく揉みぼくして、繊維を軟らかくします。



②糊や漆を使い、紙を張り合わせ、型をとります。

③水分のあるデンプン糊を使った場合は、しっかり乾燥させます。

④最後に、漆(本漆やカシュー漆)、柿渋を塗り仕上げます。





●本漆は被れる場合もありますから、柿渋(無臭もあります!)を使うのもお薦めです。

画像にあるのは、朱合入り艶透漆(本漆)を、2回塗り重ねたものです。







閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page